仙台市重度障害者コミュニケーション支援センター

Communication Support Center in Sendai

コミュニケーションボード

透明文字盤

 アクリル板などの透明な板に、「はい」「いいえ」や「50音」、また「用事表」等を書いて、介護者が透明文字盤を「指さし」したり、当事者と介護者が透明文字盤を介して視線を合わせながら、意思疎通を図る道具です。

利点

  • 持ち運びが容易で外出時にも使用しやすい
  • 手作りすることも可能なためオリジナルの文字盤を製作しやすい

作り方

 文字盤のサイズは、使われる方の視力を考慮して決めていきます。

  • 材料:硬質カードケースやアクリル板などの透明板
    「はい・いいえ」「50音表」「介護メニュー表」を油性ペンで書き入れる
  • その他:パソコンを使い内容を編集しOHPシートに印刷して、ラミネート加工する方法もあります

本センターで実施している練習メニュー

 下記は、本センターで要請を受けて実施した、透明文字盤研修の練習メニューです。

使用する文字盤

  • 「はい・いいえ」文字盤
  • 「50音表」文字盤(2種類)
  • 「介護メニュー表」文字盤

準備

  • 当事者役と介助者役を決める
  • 当事者はベッド上で利用することを想定ベッドの角度を30度程度にあげる。
  • 介助者は、当事者の正面の位置につく(ベッド上では、当事者の顔を介助者の方へ向ける)
  • 日常的に眼鏡を使用している場合は、眼鏡を着用する
  • 天井の照明や窓からの光がまぶしかったり、透明文字盤に反射していないかを確認する

練習

1.「はい・いいえ」の文字盤で
  • はじめに中央の赤い○を見てもらう
  • 質問に対して、目を動かして「はい」「いいえ」を選択してもらう
2.視線を合わせる方法(「50音表」を用いて)
  • 応答の合図を決める(瞼を閉じる。眼球を左右のどちらかに動かす。目を見開く、まぶたや眉を上に上げる等、表出しやすい方法を決める)
  • 文字盤は、当事者役から30~40cm程度離して行う(うまく読み取れないと、つい近づけてしまいがちになるので、注意を)
  • 文字盤を視線と直角になるように持つ
  • 文字盤の表面を当事者役に向け、介護者役は裏文字を読む側に向ける
  • 当事者役に、文字盤の中の目的の文字を見つめてもらう
  • はじめに中央の赤い○を見てもらう
  • 介護者の目の前に文字盤をずらして、目的の文字を通して、介護者役と当事者役の視線が一致するところを探す
  • 視線が一致したら、介助者役はその文字を読み上げて、当事者役からの合図を確認する

    補足:読み取る回数の軽減のため、小さい文字「ゃ・ゅ・よ・っ」や濁音半濁音を省略し、推測して読む場合もあります
    「うて」→「うで」、「ひし」→「ひじ」、「きよう」→「きょう」